サービス残業をなくすには

日本人はとても勤勉です。

これを否定する人はあまりいないでしょう。日本人を表す言葉のひとつとして当然のように使われている感さえあります。
日本以外で勤勉な国民といえばどこを思い出しますか?例えば、ドイツ人はどうでしょう。彼らは確かに真面目で時間にも正確です。

ぼくもドイツ人と長期間に渡って仕事をしていましたが、彼らの仕事に対する集中力、顧客に対峙するときの力強さにはいつも感心していましたし、時間の正確さも日本人の感覚と遜色ないものでした。

でも違うのは、ドイツ人は(始まりだけではなく)終わりの時間にも正確で、滅多に残業しようとしませんし、ましてやサービス残業なんて信じられないという感じです。

一度その話題になったときに、「どうして?」と聞かれて説明するのにとても苦労しました。そのとき彼女が想定で言っていたのは、「休日出勤して、サービス残業しないとクビになるの?」。
単純にそうとも言い切れず、かといって説明するには、日本の終身雇用から年功序列、職能賃金制度、職務記述書の有無まで幅広く深く説明する必要があり、そのときのぼくは、それを避けてしまいました。
正直に言うと、ドイツの爽やかな夏のオープンカフェでよく冷えたドイツビールを片手に、そんなことを延々と話したくなかったのです。


だからといって、それをここで、日本語で書いても彼女に伝わる可能性は1%もなく、なんの慰めにもならないのですが、これはそのときの答えなかった答えです。

                            • -

日本の企業社会は、大企業正社員を頂点とした身分制度に支えられています。

日本の会社員がもらう給与は、じつは、稼いだ金や職務に大してではなく、その身分に対して払われているのです。
そんなことはない、売上によって人事評価が変わって、給与・ボーナスに反映されるぞ、という反論はあるでしょうが、日本企業でやっているそれは所詮お遊びの範囲です。

その証拠に、大企業内では異なる職務間で人事異動が日常的に行われ、営業担当から広報担当、あるいは商品開発担当からカスタマサポート担当に移ったところで、Job Descriptionを書き換えることもなければ、給与を職務にあわせて再交渉することもありません。
これってよく考えるとすごく不思議なことです。

派遣・契約社員が、正社員と同じような仕事をさせられているのに給与が半分みたいな話も理由はこれですね。

こんな社会では、どう考えても大企業正社員になったほうがお得ですよね?(少なくとも一見は)
今の学生は草食系だ、大手志向だ、保守的だとか、中年肉食系の人たちが嘆いていますが、ぼくが思うに、彼らは保守的なのではなく、単に合理的なんだと思います。だって同じ仕事して、給料も高くて、クビも切られず、福利厚生もバッチリなA社と、給料低くて、いつクビになるか分からず、福利厚生なしのB社があったら誰でもA社を選ぶと思います。

そして、なんとか上級身分に潜り込めたら、何がなんでも働き続けることが大事です。
顧客の課題分析を基にしたソリューション提案で満足度を高めて継続的な利益を上げたり、革新的なアイデアイノベーションを生み出すことも少しだけ大事ですが、本当に大事なのは、上司や同僚に嫌われず、人と違うことはせず、木偶の坊と言われても反論せず、会議で議論をはじめる人があればつまらないからやめろといい、丈夫な体をもち、欲はなく、決して怒らずいつも静かに笑って、勤め上げることです。
なにしろ違うこと、新しいことを始めて嫌われたりしたら大変ですから。流動性のない日本では、社内の多くの人が何十年も同じ環境で働きます。

明確に命令されなくても上司に「分かってるよな?」と言われたら、18時にタイムカードを押して23時まで働かないと居場所がなくなってしまうと感じる人がたくさんいるのです。

(大企業では)簡単にクビにはなりませんが、一生そこにしがみつかなければ身分制度から転げ落ちてしまうという、密室の息苦しさがあり、その1つの表象がサービス残業なのです。それが一見オトクな安定した身分、待遇と引換に差し出しているものだということにはなかなか気づきません。

職務をベースとして労働市場が流動化した世界では、こうはなりません。サービス残業させられたら、転職してサヨウナラです。その世界は身分制度ではないので、転職しても基本的には同じ職務を担当するのであれば同じ賃金が当たり前で、「身分が変わると同じことしても給与が半分」にはならないのです。

                            • -

今の日本では、上位身分の枠が段々と減っている上に、その待遇も悪くなってきていますし、いつ一気に崩壊するかも分からないので、最初から身分制度の枠外で生きて行くのもいいかもしれないですね。


ところで今日の個人的な収穫は、やっぱり、ドイツの爽やかな夏のオープンカフェでよく冷えたドイツビールを片手に、こんな話しなくてよかったなと再確認できたことですかね。

やれやれ。

どうして日本人の生産性は低いの?

この手のニュースを見聞きするたびに疑問に思っている人は多いのではないでしょうか?
・どうして朝から晩まで真面目に働いている日本人の生産性が低いんだ?
・取引先の海外の人はよく休むし、5時にはオフィスを出てるんだけど?引継ぎもろくにしてないし、すぐ自分の仕事じゃないとか言ってやらないのに本当に生産性高いの?

日本人の生産性
疑問はもっともですが、事実として日本人ホワイトカラーの生産性は低いようです。

1. 日本の労働生産性(2008年)は先進7カ国で最下位、OECD加盟30カ国中第20位。

 2008年の日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、68,219ドル(795万円/購買力平価換算)でOECD加盟30カ国中第20位、先進7カ国では最下位(図1)、2007年の66,960ドルより1,259ドル(1.9%)向上したが、順位は変わっていない。第1位はルクセンブルク(116,627ドル/1,359万円)、第2位はノルウェー(110,347ドル/1,286万円)。米国の労働生産性を100とすると日本は69。

http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity000952.html


ところで生産性って何でしょう? 答えは、単位時間あたりの生産量です。ここでいう生産量は経済価値で測られるんですね。

つまりいくら労働者のアウトプット(会議資料、設計図、企画書、開発商品などなど)の質量をあげても、それが経済価値を生むアウトプットにならないとと生産性はあがりません。

実際、日本人が生み出しているアウトプット(会議資料、設計図、企画書、開発商品などなど)の質量は、外国のそれと比べてもすごいと思います。どうして生産性があがらないんでしょうね?


団体行動はできても組織性はない日本人

要因はたくさんあると思いますが、とりあえずここで挙げるのは日本人の組織行動の弱さ、ですね。

よく日本人は団体行動が得意だ、とか、協調性がある、といわれるし、日本人みずからもそう思っています。客観的にみても実際そうだと思います。
たしかにそうですが、実は組織的な行動とはぜんぜん別物で、日本人はこちらのほうは苦手です。

どういうことかというと、
団体行動とは、簡単に言えばみんなと同じようにすること。
組織行動とは、各人の役割・権限が決まっていて指揮命令系統が明確になっていること。

日本人は実は組織的な行動を嫌っています。曰く、
・そんなの軍隊みたいで権威主義的だ
・自分の範囲じゃないからやらないなんて、なんて杓子定規なんだ。融通が利かない奴だ
・上司を通して依頼しないと動かないなんて嫌な奴だ、別部署の私からの頼みも聞いてよ
という具合です。

結果的に日本人が集団で働くと、誰が何の権限でどの範囲の仕事をやっているのかが曖昧になり、ついには多くの人が必要のない仕事や他の組織と重複した仕事を始めてしまいます。
それでも日本のマネジメントは、下が自発的にやっていることを止めたらモチベーションが下がる、と思ってそのままにして、気がついたら同じようなことを別のところでもやってた、とか会社全体の戦略からみたら全然逆方向だった、みたいなことを会社の至る所でやっているわけです(特に大企業では)。
西洋では何をやるかを決めるのはマネジメントで、下が決められた範囲外のことをやるなんてありえないです。なので、その事業全体が無駄、みたいなことは起こりにくい。起こったとしても、それは決める権限を持った人が決めてやっていることだからその人の責任になる。

数人のチームが数ヶ月かけて朝から晩まで働いて、あるプロジェクトをやってたら、あるときトップから、それとは矛盾する方針がでてきてまるまる無駄働きになってしまった、みたいなことが日本中でたくさん起こってますよね?しかもじゃあ誰の責任だ、というと、ボトムアップでなんとなく始まっているからよく分からない(笑)
優秀で真面目だから、その間に作った資料はパワポ1000枚みたいな。
まあそれで生産性が高かったら奇跡ですよね。

たしかに日本人はまじめだし、1つ1つの仕事の質はとても高いと思います。でも全体として無駄なことをいくらクオリティ高くやってもね、というのが問題ですね。
みんなで同じ方向みて、汗水たらしてがんばっていれば報われた時代には日本方式はよかったのかもしれません。

どっかで聞いたことある話だと思ったら、太平洋戦争中の日本軍の話とよく似ていて、日本組織の本質はずっと変わってないんだって気づきます。。。

欧米人は個人主義、というから誤解されやすい話だと思うけど、実は欧米は組織行動に関しては厳格です。日本よりも社会階層が厳格に分かれているのも大きいのかも。

生産性の話、いろいろな要因が言われているけど、組織的行動について言われているのは少ないかなぁと思ったので。

ではまた。